実際に私自身も行なっている、保険料を安くする方法をご紹介します。
免責は悪!と思う人もいますが、一概にそうとも言えない、と私が考える理由をお伝えしていきます。
保険料を安くするには
免責金額ありにしましょう
不要な特約は外したけれど、さらに保険料を抑えたい。免責金額を急に負担することになっても大丈夫なくらいの貯金はある、という人には免責ありがオススメです。
免責金額とは
免責金額とは、事故が起き、保険を使用する際、かかる修理費のうち契約者自身が負担する金額です。
例)車両免責10万、修理費80万、車両保険金額100万で分損の時
⇨保険会社は80万−10万=70万円を修理費として修理工場に支払い、
契約者は免責10万円を修理工場に支払う
「免責」=保険会社が支払責任を免れる、ということです。
免責の種類
免責には2種類あります。
①車両保険の免責金額
②対物保険の免責金額
それぞれ、免責金額をいくらにするか選ぶことができる保険会社が多いです。
車両免責は0円〜20万円の範囲が多そうでした。
対物免責は0円(免責なし)のみしか選べない保険会社もあります。
車両免責ありでも免責負担しない事故もある
車両免責・対物免責のうち、特にオススメなのは車両保険の免責ありです。
なぜなら、車両免責金額を負担する事故は限られているからです。
(対物免責は、相手損害がある事故なら必ず負担しなければいけません。設定する人は注意しましょう)
車両免責の全額負担が確定しているのは下の3条件を全て満たした時
・車両保険を使う
・分損
・自分が100%悪い事故(100対0)
保険を使わないなら免責は関係ない
免責は、保険を使うときに契約者が負担する金額です。
かすり傷の修理で保険を使わない、というような時は免責は関係ありません。
全損の時は免責0になる
実は車両保険で全損になると、たとえ免責ありの契約だとしても、免責金額は0円になります。
つまり、免責金額をつけていても、全損になれば関係ないのです。
分損の時だけ車両免責が関係する
相手に過失ありの事故だと車両免責は戻ってくる可能性がある
相手に過失あり、というのは相手の責任割合が5%〜100%の場合です。
車両保険免責金額が設定されており、修理に際して自己負担が発生している場合は、お相手から受け取る賠償責任額のうち、免責金額の範囲内で返金を受け取ることができます。
車両保険免責相当額の返金(事故のお相手にも責任割合が発生するケース)-イーデザイン損保
簡単に言えば、本来保険会社が受け取るはずの、相手から回収する金額を、MAX免責金額分までは優先的に契約者に返す、ということです。
相手からの回収金は、契約者の負担する車両免責に優先的に充当される
ただ、免責が返ってくる、といっても全額とは限りません。
相手から回収する金額は、「あなたの修理費(または時価額)×相手の過失割合」で決まります。
そのため、「あなたの修理費(または時価額)」と「相手の過失割合」のどちらかでも低い数字だと、免責金額の全額分は回収できない可能性が高いです。
詳しくは下記の記事を参照ください。
免責は、いくらの設定にしたらいい?
考え方によっておすすめの設定金額は変わりますが、大前提、家計や貯金にダメージのない範囲の金額設定にしましょう。
車両免責は回収できる可能性があると言いましたが、絶対ではありません。
また、回収できるとしても、一旦は契約者が立替払いすることが多いです。
もし今すぐ負担しなければいけない、となっても大丈夫な金額設定にしましょう。
保険は大きな事故のためにかけている、という人
多少の傷程度なら修理しなくても構わない。大事故に備えるために保険に加入している。
こういった考えの人で、家計にもだいぶ余裕がある、という人は車両免責10〜15万円がおすすめです。
家計に多少の余裕がある、という人は5〜10万円がおすすめです。
とにかく急な出費は避けたい、という人
急に5万円の出費は痛い。家計は毎月一定額になるようにしたい。
こういった考えの人は、免責0がおすすめです。
免責ありにして事故が起きたら損になる?
何度も加害事故を起こして、その度に保険を使うのであれば、確かに損かもしれません。
でも、保険料は毎月や毎年、確実に払わなければいけないものです。
一方車両免責は事故が起き、条件を満たした時にのみ負担する金額です。
免責ありの設定にしたときに、どの程度保険料が安くなるかにもよりますが、何十年という長い目で見ると、免責ありにして保険料を節約する方がお得になると思っています。
まとめ
保険料を安くするには、車両免責ありにする
車両免責の全額負担が確定しているのは下の3条件を全て満たした時
・車両保険を使う
・分損
・自分が100%悪い事故(100対0)
免責金額は、今すぐ払っても家計に響かない金額で設定する
以上、自動車保険料を安くする方法・免責設定についての解説でした!